原宿駅

明治神宮と若者の街の駅 関東の駅百選選定駅


表参道口新駅舎東口

表参道口新駅舎西口 壁面緑化が施されている

新駅舎と旧駅舎の位置関係

大正13年建築の旧表参道口

旧駅舎やや斜めからのアングル

竹下通り最寄りの竹下口

駅北側にある宮廷ホーム入り口
普段は固く閉ざされている
【歴史】

 品川〜赤羽間が日本鉄道によって開通したのは明治18年だが、原宿駅と代々木駅は明治39年のほぼ同時期(代々木駅は9月23日)に開業した駅である。

【ホーム構造】

 ホームは東向きの片面ホームが2面並列した2面2線構造。令和2年3月20日までは島式1面2線構造だったが、翌3月21日から現在の構造となった。。付近の地形が傾斜しているため、南側は掘割内、北側は築堤上となっている。現2番線ホームは元々、正月などに使用される片面の臨時ホームだった。このホームの駅名標周辺には、「原宿村」というミニチュアの村があったが、改修に伴って撤去されている。

 また、原宿駅北側には皇族がお召し列車にお乗りになる際に使用する宮廷ホームがある。平成以降はほとんど使われていないが、昔は頻繁に使われていた。その他に、新型車両の展示会に使われるなど、一般人が立ち入れる機会も極稀にだがあった。

【改札口・出口】

 改札口は南側橋上駅舎内にある表参道改札と北側高架下にある竹下口の2カ所で、出口は表参道口駅舎の東口・西口と竹下口の3カ所がある。竹下口は利用客の多さの割に狭く、いつも大勢の乗客で溢れかえっている。

【その他特筆事項】

・旧表参道口の駅舎は、大正13年に建設された都内では現役最古の木造駅舎である。英国調のハーフティンバー方式という建築様式が採られている。令和2年8月より解体が開始され、防火基準・耐震基準を満たした形で復元されることが決まっている。

・表参道口の新駅舎は、令和2年3月21日より供用を開始した。

・宮廷ホームは大正15年に完成した。大正天皇はここからお召し列車に乗られて葉山御用邸へご静養に出られたが、ついに戻って来られることなく同年12月25日に崩御なされた。宮廷ホームがここに造られた理由は、病弱だった大正天皇を人に見られることなく列車に乗せるためだったと言われている。

周辺地図はコチラ(詳細) (広域)

駅データ

駅名の読み はらじゅく
開業年月日 明治39(1906)年10月30日
所在地 東京都渋谷区神宮前1丁目
営業形態 直営
1日の平均乗降客数 15万3576人(平成19年度)
※JRの乗降客数は、公式発表の乗車人員客数(降車客は含まない)を単純に2倍にしたもの
所属路線 山手線
乗り入れ路線 山手線
徒歩連絡が可能な駅 明治神宮前駅(東京メトロ千代田線)…乗り換えが可能。表参道口を出るとすぐ。
駅番号 JY19
のりば案内 1番線…山手線内回り(渋谷・品川方面) 次は渋谷
2番線…山手線外回り(新宿・池袋方面) 次は代々木
宮廷ホーム…お召し列車(天皇・皇后両陛下など皇族のみが利用できる)
発着する速達列車 なし
駅名改称歴 なし
駅内設備 なし
主な併設施設 なし
主な周辺施設 竹下通り
ラフォーレ原宿
t’s harajuku
原宿クエストホール
東郷神社
明治神宮
国立代々木競技場
太田記念美術館

改札口・出口情報

表参道改札 ホーム渋谷寄りの階段を上った先にある改札・出口。明治神宮前駅はコチラ。ホーム行きエレベーターあり。出口は東口と西口の2カ所がある。
竹下口 ホーム代々木寄りの階段を下りた先にある改札・出口。竹下通りへはコチラ。

エレベーター情報 (バリアフリー達成度 

改札内 1番線ホーム(1F)⇔表参道口改札階(2F)
2番線ホーム(2F)⇔表参道口改札階(2F)
改札外 東口⇔表参道改札階(2F)
西口⇔表参道改札階(2F)

原宿駅写真ギャラリー

明治神宮の森の中にあった旧臨時改札口。普段は閉ざされており、明治神宮への初詣客が殺到する正月三が日のみ開放されていた。
旧臨時改札口をホーム側から望む。
現2番線ホームが臨時ホームだった頃。写真左側にある国鉄型駅名標の足元には、ミニチュアで昔の原宿近辺の村落を再現した「ミニ原宿村」があった。

都区内全駅ガイド