

靖国通り沿いのA2出口 |

秋葉原駅に近いA3出口 |
|
|
【歴史】
岩本町駅は、新宿線の最初の区間である岩本町〜東大島間が開業した、昭和53年に設けられた駅。当初は始発駅を務めたが、昭和55年3月16日に新宿へ延伸し、中間駅となった。
【ホーム構造】
ホームは島式2面3線構造で、地下3階にある。2・3番線は中線になっており、急行列車の通過待ちをする列車に使用される。上下どちらの列車も待避に使うので、誤乗防止のため進行方向左側のドアしか開けないようにしている。ホームと改札階を結ぶエレベーターは設置済み。
【改札口・出口】
改札口は1カ所のみで、地下1階にある。出口はA1〜A6の6カ所で、A6出口がエレベーター専用出口となっている(詳細は下記別表参照)。
【その他特筆事項】
少し歩くが、岩本町駅は秋葉原電気街にほど近い。JR秋葉原駅には、日比谷線だけでなく新宿線への乗換案内もあるほどである。令和3年7月16日からは、正式に「秋葉原」が副駅名として採用された。
周辺地図はコチラ(詳細) (広域) |
駅データ
| 駅名の読み |
いわもとちょう |
| 開業年月日 |
昭和53(1978)年12月21日 |
| 所在地 |
東京都千代田区岩本町1丁目 |
| 営業形態 |
直営 |
| 1日の平均乗降客数 |
3万8271人(平成19年度) |
| 所属路線 |
都営新宿線 |
| 乗り入れ路線 |
都営新宿線 |
| 徒歩連絡が可能な駅 |
秋葉原駅(JR線 東京メトロ日比谷線 TX)…A3出口を出て昭和通りを北へ約200メートル。日比谷線の5番出口までは約100メートル。平成25年3月16日から、東京メトロ日比谷線秋葉原駅とは正式に連絡運輸が行われることになった。 |
| 駅番号 |
S08 |
| のりば案内 |
1・2番線…新宿線上り(新宿・高尾山口・橋本方面) 次は小川町 3・4番線…新宿線下り(本八幡方面) 次は馬喰横山 |
| 発着する速達列車 |
なし |
| 駅名改称歴 |
なし |
| 駅内設備 |
なし |
| 主な併設施設 |
なし |
| 主な周辺施設 |
山崎製パン本社 書泉ブックタワー 秋葉原電気店街 |
出口情報
| A1出口 |
千代田区神田須田町2丁目8番地。 |
| A2出口 |
千代田区神田須田町2丁目9番地。 |
| A3出口 |
千代田区神田岩本町1番地昭和通り沿い。秋葉原駅はコチラ。 |
| A4出口 |
千代田区岩本町3丁目10番地。山崎製パン本社はコチラ。 |
| A5出口 |
千代田区岩本町3丁目3番地。 |
| A6出口 |
千代田区神田岩本町1番地靖国通り沿い。改札階行きエレベーター専用出口。 |
エレベーター情報 (バリアフリー達成度 ○)
| 改札内 |
1・2番線ホーム(B3F)⇔改札階(B1F)
3・4番線ホーム(B3F)⇔改札階(B1F) |
| 改札外 |
改札階(B1F)⇔地上A6出口 |
都区内全駅ガイド
|