

5番出口 |
|
|
【歴史】
要町駅は、昭和58年の有楽町線営団成増(現・地下鉄成増)〜池袋間開業時に設けられた駅。
【ホーム構造】
要町駅のホームは、有楽町線と副都心線のホームが上下に重なる二層構造になっている。それぞれが島式1面2線で、地下2階に有楽町線、地下3階に副都心線が発着する。副都心線のホームは有楽町線新線が開通した平成6年12月7日から存在していたが、副都心線の開業までは使用されていなかった。各ホームと改札階を結ぶエレベーターは完備。
【改札口・出口】
改札口は2カ所で、出口は1〜6の6カ所がある(詳細は下記別表参照)。
周辺地図はコチラ(詳細) (広域) |
駅データ
| 駅名の読み |
かなめちょう |
| 開業年月日 |
昭和58(1983)年6月24日 |
| 所在地 |
東京都豊島区要町1丁目 |
| 営業形態 |
直営 |
| 1日の平均乗降客数 |
2万9776人(平成18年度) |
| 所属路線 |
東京メトロ有楽町線 |
| 乗り入れ路線 |
東京メトロ有楽町線 東京メトロ副都心線 |
| 徒歩連絡が可能な駅 |
椎名町駅(西武池袋線)…4番出口を出て山手通りを南へ約700メートル。 |
| 駅番号 |
Y08 F08 |
| のりば案内 |
1番線…有楽町線下り(池袋・新木場方面) 次は池袋
2番線…有楽町線上り(和光市・森林公園・飯能方面) 次は千川
3番線…副都心線下り(池袋・渋谷・元町・中華街方面) 次は池袋
4番線…副都心線上り(和光市・志木・飯能方面) 次は千川 |
| 発着する速達列車 |
有楽町線…西武線直通準急 西武線直通快速(有楽町線内各駅停車) |
| 駅名改称歴 |
なし |
| 駅内設備 |
なし |
| 主な併設施設 |
なし |
| 主な周辺施設 |
立教大学池袋キャンパス
新東京木材会館 |
改札口・出口情報
| 改札口 |
| 要町方面改札 |
地下1階、ホーム中ほどの階段を上った先にある改札。ホーム行きエレベーターあり。1〜4番出口が近い。 |
| 西池袋方面改札 |
地下1階、ホーム新木場寄りの階段を上った先にある改札。5・6番出口が近い。 |
| 出口 |
| 1番出口 |
豊島区要町1丁目9番地。 |
| 2番出口 |
豊島区要町1丁目2番地。 |
| 3番出口 |
豊島区要町1丁目10番地。 |
| 4番出口 |
豊島区要町1丁目1番地。 |
| 5番出口 |
豊島区池袋3丁目2番地。 |
| 6番出口 |
豊島区西池袋5丁目25番地。 |
| エレベーター専用出口 |
豊島区要町1丁目10番地。 |
エレベーター情報 (バリアフリー達成度 ○)
| 改札内 |
3・4番線ホーム(B3F)⇔1・2番線ホーム(B2F)⇔要町方面改札コンコース(B1F) |
| 改札外 |
要町方面改札付近(B1F)⇔地上エレベーター専用出口 |
都区内全駅ガイド
|